運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-03-17 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

ユネスコでは、この信託基金を用いまして、各国政策立案者ですとか教員向けのガイドブックの開発普及、また、ESDに関わる教員向けの研修、また、世界におけますESD実施状況モニタリングレポートの作成、配布、さらには教材開発といった全てのユネスコ加盟国を対象にした事業実施して、国際的なESD普及促進に努めてきたところでございます。  

加藤重治

2013-10-30 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

実は、来年の十一月ですが、丹羽委員の御地元の愛知県名古屋市及び岡山市において開催されます、持続可能な開発のための教育、いわゆるESDに関するユネスコ世界会議は、ユネスコ加盟国百九十五カ国から閣僚級を含む約千人以上の参加が見込まれておりまして、我が国を初め、世界各国におけるこれまでのESDに関する活動を振り返るとともに、二〇一五年以降の国際的なESD推進方策について議論をする重要な場であると私たちは考

上野通子

2000-11-15 第150回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

すなわち、その一、規範創設基準設定、二、国際協力事業、三、オペレーショナル・アクティビティー、ユネスコ加盟国の事業執行に対する技術援助であります。  規範創設基準設定と申しますのは、条約勧告宣言を作成し、一般基準を規定する仕事で、教育、科学、文化、コミュニケーションの分野における行動の基準を国際的に定めようという仕事であります。

岡島貞一郎

1997-06-03 第140回国会 参議院 文教委員会 第15号

政府委員雨宮忠君) ユネスコ高等教育教員地位に関する勧告について検討を進めていることでございますが、私どもといたしましては、ユネスコ加盟国といたしまして、それぞれの加盟国が抱えております高等教育機関教員地位を高めようという意図に発したものだというように理解しておるわけでございます。  

雨宮忠

1997-05-16 第140回国会 衆議院 文教委員会 第12号

したがって、世界各国と申しますかユネスコ加盟国あるいは先進国などの実際のありさまを眺めましたときに、高等教育機関あり方あるいは高等教育に勤務する教員身分関係をどう律するか、これにつきましてはさまざまな取り組みがあってしかるべきだというように考えておるわけでございまして、そういう考え方に基づいて私ども意見を申し上げるということについて何ら問題はないというように考えておるわけでございます。

雨宮忠

1997-05-16 第140回国会 衆議院 文教委員会 第12号

雨宮政府委員 いつだれがというところにつきましては現在定かにしてございませんが、先ほど、午前の御論議にもございましたように、私どもといたしましては、このユネスコ高等教育教員地位に関する勧告につきまして、高等教育あり方あるいは高等教育教員身分をどうやって支えていくか、あるいは処遇をどうやって支えていくかというような仕組みにつきましては、ユネスコ加盟国それぞれ多様な取り組み方があるということでございます

雨宮忠

1992-03-21 第123回国会 参議院 予算委員会 第6号

一九七四年の先生がおっしゃっておられるユネスコ勧告内容は、国際理解国際協力及び国際平和並びに人権及び基本的自由の尊重というものを増進するために、国連憲章ユネスコ憲章、それから世界人権宣言に掲げられた諸目的教育を通じて達成することを目的として、国際理解教育指導原則、それから実践上の具体的な措置、望ましい国際協力等について国連ユネスコ加盟国政府がとる措置というものを勧告したものでございます

丹波實

1991-11-26 第122回国会 衆議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第7号

日本国ユネスコ加盟は一九五一年、その後、一九五六年には国連正式加盟が承認されておるのでございます。言うならば、仙台にまかれた一粒の種子から、今や民間ユネスコ活動として九十八カ国、約四千の協会が生まれております。  一方、PKOを見ますと、PKO国際平和維持活動として、一九四八年に国連休戦監視機構として初めて派遣されておるのでございます。

藤原五郎

1989-10-02 第116回国会 参議院 本会議 第2号

ユネスコ加盟百十七カ国の中で、歴史的資料行政文書保存を義務づける法律がなかったのは我が国だけであり、これらの貴重な文書が散逸、消滅しつつあったのであります。君は、委員会において再三この問題を取り上げるとともに、各方面に公文書館法必要性を説いて回ったのであります。この君の熱意と執念がついに実って、公文書館法案は両院を全会一致で通過し、昭和六十二年十二月十日成 立を見たのであります。

板垣正

1988-03-19 第112回国会 参議院 予算委員会 第11号

歴史資料重要性にかんがみまして、既にユネスコ加盟国百十七カ国におきましては、博物館、図書館、並んで文書館によりまして、公文書、私文書あるいは古文書民間文書を問わず調査研 究、保存に力を入れておりますが、日本は遺憾ながらまだ法律もでき得なかったような状態で、たびたびユネスコからの勧告も受け、さらに学術会議勧告もあってようやく国立公文書館の誕生を見たわけでございますが、現在のところ各都道府県では十六

岩上二郎

1985-03-18 第102回国会 参議院 予算委員会 第9号

政府委員大崎仁君) 民間ユネスコ活動自体は、これは非常に早いものは我が国ユネスコ加盟以前から活動をしております団体もあるわけでございますし、また、それぞれのNGOの性格によりまして影響のあらわれ方が違うかと存じますが、先般来のお話のように、私どもといたしましては、現在ユネスコの改革を推し進めるという観点に立ちまして外務省十分連絡協力を図っておるというところでございます。

大崎仁

1984-07-20 第101回国会 衆議院 決算委員会 第15号

同時に、外務省にいたしましても、ユネスコ加盟当初は外務省の省内に単独の課がありましたね。今は課はもちろんありませんし、専属の人はたった一人、こういう状態なんですね。こういうことを一例として見ましても、やはり日本国際化とともにユネスコに対する姿勢がおかしい、こういうことは言えると思うのですね。  

中川利三郎

1983-09-28 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

○湯山委員 ユネスコ加盟国百六十の中で正式代表部を置いている国が五十七。日本は置いてないのですから、置いてない国の最右翼にあったとしても五十八番目です。お金の方は三番目。今度は、正式代表部は置いてないですから、少なくとも五十八番目以下です。この点、よろしゅうございますね。  それから、ユネスコ代表部員をそれぞれ各国から届け出たのがあります。この数ですけれども、この数はいま日本は何名ですか。

湯山勇

1976-05-20 第77回国会 参議院 文教委員会 第8号

政府委員木田宏君) 国連大学は、毎年関係国から経常経費援助を受けるという形ではなくて、数億ドルの基金をもとにして大学自体が自主的に研究活動をしていこう、こういう構想でつくられておりまして、その基金国連あるいはユネスコ加盟各国の任意の寄付、あるいはその他いろいろな世界関係団体、財団その他の団体、個人からの善意の寄付を中心にして基金をまとめたいという構想でございます。

木田宏

1976-05-19 第77回国会 衆議院 外務委員会 第10号

木田政府委員 ユネスコ加盟国百三十四、五カ国あったかと思いますが、わが国の研究者はそういうユネスコ加盟国の中で非常に恵まれた状態にある、世界的に見ればそういうことが言えるかと思います。しかし現在の状態ですべて満足すべきものであるというふうにも考えておりませんけれども、大学院の学生その他のあり方が、これからの世の中はだんだん変わっていくかと思います。

木田宏

1966-04-22 第51回国会 衆議院 外務委員会 第11号

○戸叶委員 そうしますと、たしかユネスコ加盟は一九五一年だったと思いますけれども、それまでにユネスコに入っておらない、そして改正されたユネスコ憲章に入る、そのときに、ユネスコ憲章に加入するというだけで、そして別に何にもほかの説明はしないで、ユネスコ憲章に入る、加入の承認を求めるの件だけで、そしてあとのほうには改正の条項がみんな並べてあったのですか。

戸叶里子

1966-02-28 第51回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

第一点は、この教師の地位に関する勧告の原案は四十年の四月にILO、ユネスコ加盟各国に送付せられ、意見を徴せられたことに対しまして、文部省、日本政府は七項目にわたって修正削除を求める意見書を提出せられたはずであります。その内容を、時間もあることでありますから、文書で早急に御提出をいただきたい。これが第一点であります。  

小林進